公正証書遺言があるかどうかを調べる

1. 公正証書遺言の検索システムがあります。

平成元年以降に作成された公正証書遺言については、日本公証人連合会に、遺言情報管理システムがあります。

全国の公証役場で作成した遺言公正証書の情報を管理しています。

全国の公証役場で、このシステムで遺言公正証書の有無および保管公証役場を検索することができます。

2. 検索の方法および必要書類等

遺言検索の申出は、秘密保持のため、相続人等の利害関係人のみが公証役場(公証人)に対してすることができます。

申出の際の必要書類は、

1遺言者が死亡した事実を証明する書類(除籍謄本等)

2遺言者の相続人であることを証明する戸籍謄本

3申出人の本人確認の書類(マイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付き公的身分証明書または実印および印鑑登録証明書(発行後3か月以内のもの))です。

※遺言者が亡くなる前は、遺言検索の申出は遺言者本人

の他はできません。


一般社団法人全国相続協会のそうぞくだよりからの記事

遺言作成、相続手続、家族信託はあま市の中村行政書士事務所

不動産売却、相続対策はあま市の中村不動産株式会社


写真は祖父江ぎんなんパークからの景色

愛知県あま市、中村行政書士事務所

あま市木田の行政書士事務所です。 不動産業を20年以上携わっておりますが、遺産分割が進まず困っているという相談を何度も頂きました。 そんなとき遺言があればよかったのに、という経験から、遺言作成をお勧めしております。 また遺言では達成できない想いがあるかもしれません。 そんなとき、家族信託がお役に立てるかもしれません。 相続のご相談はお早めに。ご連絡お待ちしております。

0コメント

  • 1000 / 1000